【初心者サーファー必見】もう挫折させない!サーフィンのパドリングが安定する方法とおすすめのサーフボード(ショートボード/ミッドレングス/ロングボード/ソフトボード)

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

サーフィンの基本中の基本、パドリングができないと波に乗ることも沖にも出られませんよね。
パドリングがサーフィンの全てと言っても過言ではないです。

しかしながら、「こうじゃなきゃダメだ」「頑張らなきゃダメだ」と言われがちなパドリングを、僕たち波乗り夫婦では「頑張らなくていいんだよ」「”こうあるべき”というものは無いんだよ」とお伝えしていきたいと思います。

波乗り夫婦

波乗り夫婦チャンネル流のパドリング講座をお届けします。

  • 初心者サーファー
  • 競技志向ではない一般サーファー
  • ゆるく楽しみたい
目次

【大前提】パドリングのフォームは正直なんでもOK

パドリングのフォームは「親指から入る」「小指から入る」など諸説ありますが、波乗り夫婦としては…
「どっちでも良くね( ˘ω˘ )」という考え方です。

コウヘイ

自分がやり易いやり方で良いと思うんですよ

大会に出る・プロを目指すでない限りは、自分がやりたいようにパドリングすれば良いと思ってます。
これを大前提として、波乗り夫婦が「やり易い」と感じてきた方法をご紹介していきます。

パドリングの基本姿勢とリズムの重要性

基本姿勢①おへそでバランスをとる

まず、パドリング時のボードの重心の取り方ですが、重心は大体”おへそのあたりにあり、そこを中心にバランスを取るのが基本です。

※日本人は真面目なので、絶対おへそ!みたいな考えの人が多いと思いますが、「大体おへそ」で良いです。

そしてボードの重心はどこなのかを探していくという作業が必要です。重心はボードによって異なります。

この重心がズレていると、パドリングが遅くなってしまいます。

基本姿勢②「まっすぐ」を意識しつつ、一定のリズム&リラックス

パドリング中はとにかく「まっすぐ進むこと」を意識してください。
ボードのストリンガー(センターライン)に沿うように、まっすぐです。
まっすぐにならずにぶれてしまうと乗れません。
ぶれてしまう人が多い理由。それは…

ずばり「リラックス不足」です。
海に入ると緊張して力みすぎる人が多いんですよね。
まずはリラックスして一定のリズムでゆっくりパドリングし、マイペースを守ることが大切です。

アサミ

他の人はパドリングが早いかもしれない。でもそんなのどうでも良いんです!

沖へ向かう時はこんな感じで楽しくリラックスしてパドリングすれば良いんです。

コウヘイ

ここで力んで怖い顔をしていても楽しく無いですよ!

メリハリも大事

沖に向かう途中、セットが来たら喰らいたくないですよね。
そういう時や波に乗りたい時に、ようやくパドリングのスピードを上げます。

基本的にはリラックスだけど、必要な時だけ力を入れてあげるということです。

フルパドルし続けるのは非効率で疲労が早まります。
波の抵抗を受ける瞬間やスピードを上げたい時だけ力を入れ、それ以外では力を抜く「メリハリ」をつけることで、長時間のパドリングも楽になりますよ。

基本姿勢③前を見る(胸を少し反る)

顔は前に向けて、少しで良いので胸を反ります。
おじさんとかは胸を反るのがキツいという人がいると思うんですけど、反るのは若干で良いです。
顔が前に向いていることで、視野が広がりパドリングがしやすくなります。

パドリング姿勢の悪い例

前を見ずにいると、可動域が狭くなりパドリングがしずらく、ブレやすくなります。

コウヘイ

足を開くのもダメですよ

パドリング姿勢の良い例

おへそで重心をおさえて胸を少し反ることで、視野も広がりまっすぐ進みやすくなります。

アサミ

ちょっとぐらいブレてもいいからね★

基本姿勢④なるべく遠くをかく

なるべく遠くをかく事で水中をかく長さが広がり、前進しやすくなります。

コウヘイ

可動域は広ければ広いほうが良いんです。

水泳種目のクロールは、パドリングのトレーニングとして効果があると感じています。
時間がある人はジムや公営プールでクロールの練習をするのもおすすめです。

自分の体格や癖に合ったパドリングスタイルで良い。正解は一つではない

「自分にあったやり方で良い」と伝えている理由は、一人一人身体の作りが違うからです。
人間はみな、骨格も筋肉も違うんです。

コウヘイ

僕もパドリング時、ちょっと左に体をよじる癖がありますが、問題なくサーフィン出来ています。

癖は個性であり、体が痛くない限り無理に矯正する必要はないですよ!

波をよく見て楽にパドルできるポイント探しを

脱力夫婦ちゃんねると言っても良い程、脱力サーフィンを実践している僕たちは、海に入る前に波をよく観察しています。

これに時間をかければかけるほど、おそらくもっと楽にサーフィンができるし、楽にパドリングもできます。

初心者の人はカレントで沖まで流されないように、自分で戻れる自信がついてからパドルアウトしてくださいね。
焦らずにゆっくり楽しむことが重要です。

ラクにサーフィンするためのボード選び

楽にパドリングをするなら、とにかく浮力があるボードがおすすめ!
大会に出るわけではない一般のサーファーは、安定感がありパドリングしやすい長めのボード(ミッドレングスやファンボード、ソフトボード)を使うことで、より楽に波に乗ることができますよ!

【ショートボード】浮力35ℓ前後がおすすめ!

30歳を超えると若い頃のように力任せにパドルし続けるのは難しくないですか?
「力を抜きつつ楽しむ」スタイルを続けるには、浮力35ℓ以上のサーフボードを選びましょう。
ここでは浮力が35ℓ以上あるボードを「ミッドショート」と呼びご紹介していきます。

アクセルレーター】SHONAN SMALL【EPS】6.0|デッキコンケーブ

浮力は40.71Lで湘南の小波向けに開発されたボードです。
ロッカーがほとんどなく幅広なので、めちゃめちゃテイクオフが早い!
しかし癖も強いので、初心者というよりはパドルに疲れてきたおじサーファーに向いています。

あわせて読みたい
【湘南スモール】おじサーファー必見の新ブランド登場!アクセルレーターの爆速ショートボードに乗ってみた 僕たちは今までBeach Accessやnanazeroを沢山ご紹介してきました。最近はよく海でもこれらのサーフボードを見かけることが増えてきましたね。どちらもスモールビジネス...

【アクセルレーター】【PU】TWIN PLUS 6’0″ (グレー)| デッキコンケーブ

SHONAN SMALLよりも初心者が乗りやすいミッドショートがこちら、同じくアクセルレーターのTWIN PLUSです。
フィンセッティング次第でショートっぽさ、ミッドレングスっぽさどちらも出せるボードということで売り切れ続出するほど大人気のボード。
試乗した様子などを記事にまとめているので是非チェックしてみてください。

あわせて読みたい
【売り切れ連発】ミッドレングスみたいなショートボード!?アクセルレーターのサーフボード”ツインプラ... こんにちは、波乗り夫婦ちゃんねるです! 今回は2025年のサーフィンシーンに新風を巻き起こす「ミッドショート」という新たなボードカテゴリーについてご紹介していきま...

【ブランド名】Accelerator
【モデル名】SHONAN SMALL【EPS】6’0″ |デッキコンケーブ
【サイズ・リッター数】6’ 0″ (40.71L)
【適した波・人】小波用|ショートボードに慣れた人向き

クーポンコード「naminori22」で10%オフ

【ロングボード】「デザイン・価格・浮力・軽さ」すべてが◎の初心者おすすめボード

パドリングにおいて、最初のサーフボードは長いボードが何よりおすすめ!
安定感があり、パドリングの基礎を習得しやすいからです。

アサミ

私は最初はショートボードでデビューしましたが、パドルも不安定で波待ちもできずに苦労しました。

コウヘイ

僕は6.8ftのミッドレングスからはじめて徐々に短くしていきました。
サーフィンの基礎を身につけれられたので、その後のショートボードも問題なく楽しめました!

あとはこのブログで何度もお伝えしていますが、「ボードを短くすることは正義ではない」ということです。
自分がどういうサーフィンが好きか?を突き詰めていきましょう!

いっぱい乗れるし、長く乗れるので、ロングやミッドレングスを乗り続けても良いわけです◎

【nanazero】 Mini Mal

nanazeroが出しているロングボード「minimal」は非常に乗りやすいので、波乗り夫婦イチオシのロングボード。
今回の動画では7.8ftに乗っていますが、8.4ftまでラインナップが揃っています♪

デザインも可愛くて、乗り心地も軽快。EPS素材に木のデッキが貼られているため非常に軽く、女性や初心者でも持ち運びやすいのが特徴。

7.8ftでも十分に長さがあるので、ゆっくりとパドリングをしてもしっかり波にひっかかってくれます!

【ブランド名】nanazero
【モデル名】WOOD SKIN サーフボード Mini Mal
【サイズ・リッター数】7’8″(55L)/8’0″(61L)/8’4″(64L)
【適した波・人】ロングボード向けの波|初級者〜上級者

クーポンコード「naminori22」で5%オフ

【ソフトボード】浮力と抜群の安心感

パドリングの基礎を固めるなら、安くて安全なソフトボードが初心者に最適です。
ビーチアクセスのソフトボードは、ワックス不要で手入れが楽なのも魅力の一つですね!
浮力は41L前後で、ミッドレングスとしても使えるベストセラーです。

あわせて読みたい
【サーフィン初心者必見】おすすめのソフトボードTOP5!選び方教えます!【ビーチアクセス】 ソフトボードブランド【 Beachaccess(ビーチアクセス)】購入を迷っている人へ、売れているボードランキング・各ボードの違い・評判・お得にゲットできる方法まで…波乗り夫婦が忖度なしで 正直にお伝えしています!

【ブランド名】Beach Access
【モデル名】Standard ソフトボード ミッドレングス ワックスフリー
【サイズ・リッター数】6’4″(42L)/6’8″(49L)
【適した波・人】膝下の小波でも楽しめる◎|初級者〜

クーポンコード「naminori22」で5%オフ

波乗り夫婦でリラックスサーフィン

今回のブログでは、パドリングのリラックスのコツやおすすめのボードについて紹介してきましたが、
動画の後半からは、実際にリラックスサーフィンの様子もお届けしています。
僕たちのサーフィンの様子、是非チェックしてみてください♪

波乗り夫婦

サーフィンは楽しむためのもの♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【 波乗り夫婦ちゃんねる 】
20代でサラリーマンを辞め、海の近くに移住した夫婦。
毎日サーフィンのあるライフスタイルを配信中。
日本全国、海外でも活動しています。
インスタグラムは毎日更新!
〈 記事代筆 : Nanako → Instagram @nanako_chikyujin 〉

コメント

コメントする

目次